当協会は中高教員や教育関係者を対象として、国際交流、青少年留学生の受け入れについて、様々なな支援プログラムのご提供を考えております。全国の私学教育の真の国際化を目指す使命感と熱意に溢れる教育者が集い、互いに学び合いながらネットワークを広げていくこともできます。

私たちの思い
グローバル化が進んだ今、公立私立を問わず、どんな学校でも、国際交流プログラムは珍しくなくなりました。そして、グローバル化と日本の少子化の背景で、中学校、高校からの正規留学生の受け入れプログラムも、約10年前から始まりました。そうした中で、外国人留学生にも関わらず、一般入試で東大まで進学できたというニュースが注目された事もありました。ここ数年、東京都内の私立学校においても、受け入れている外国人青少年の正規留学生の数が増えているように見受けられます。これは、多様化に迫られている教育現場の今後の時代のトレンドになると思います。
しかし、下記の悩みを抱えている学校様、現場の先生方からの声が少なくないようです。
私たちは、その課題の悩みの改善・解決できるように、学校様、教育関係者の皆さまと協力しながら、活動を行いたいと思っています。

こんな課題を抱えている学校様へ
◆留学生がなかなかクラスに馴染まず日本人生徒とうまくコミュニケーションがとれない。
◆担任の教員にとって、指導が難しい状況が多々ある。
◆学校と留学生の家庭との連携がとれていない。
◆留学生の進学実績はよかったが日本人生徒にとってあまりよい刺激にならなかった。
◆様々な応援にも関わらず、急な帰国や退学してしまうケースがあった。
◆ビザ関係、事務的な諸連絡などが煩雑で学校の負担が大きく苦戦している。
◆留学生のことを知る常駐スタッフがいないので、職員や学年の負担が重くなる。
◆留学生のケアについて外部にお願いしたが、その方は日本の学校の指導方針、教育事情を理解しきれず、学校の希望に同調できず、留学生は結局退学になってしまった。
私たちの支援活動
●青少年留学生についての研究セミナーの定期開催
よりよい国際理解教育を推進するために、留学生の受け入れに関する課題の解決案をセミナー形式で研究、共有します。
●青少年留学生たちの学校生活のサポート
留学中により充実した学校生活を送るために、事前研修を通して学びます。また留学後も適切なタイミングで支援し自己解決能力を育みます。



●留学生の学習と生活自立支援サポート
留学生の夢や可能性を広げるために日々の学習の支援を行います。
また海外で慣れない生活の様々な不便を適宜サポートし自立心を育て自信を養います。